作家紹介、作品みどころ artist profile | 十和田奥入瀬芸術祭
宮永愛子「そらみみみそら」 – “耳をすませていると、かすかな音が器から聞こえてきます。これは「貫入(かんにゅう)」という現象によるもので、特別に調合した釉薬により表面にひびがはいり、その音が半永久的にに鳴り続けます。”
watson – inline issue manager
[watson – inline issue manager](http://goosecode.com/watson/) いれてみた。
## インストール
“`
$ gem install watson-ruby
“`
ruby2.0.0〜じゃないとダメと怒られるので別途ruby2.0.0系入れる..
## 使う
### 1. リポジトリとつなげる
対象リポジトリをカレントディレクトリにして、
“`
$ watson -r github
“`
でgithubリポジトリの設定。*bitbucketでもできる
### 2. watson対象ファイルの設定
.watsonrcができてるので、ignoreとかDirctoriesとか記述する。対象ファイルが多いと、watosonコマンド実行するときに時間かかる..
### 3. コードに以下記述
“`
// [todo] – TODO内容
// [review] – レビュー内容
// [fix] – fix内容
“`
な感じでコードに書いてく
### 4. 実行
“`
$ watson
“`
対象ファイルさらって 3 でタグつけたものが列挙される
“`
$ watson -u
“`
で、githubのissueにそれらがコード内容とともに登録される。
issueでは[watson]というラベルとともにコード上に書いた[todo]とか[review]もあわせてタグ付けされてた。
ほぼコードでやりとりするようなissue運用ならよさそ。
ローカルにruby2.0.0入れる
“`
$ brew update
$ brew install readline ruby-build rbenv
$ echo ‘export PATH=”$HOME/.rbenv/bin:$PATH”‘ >> ~/.bash_profile
$ echo ‘eval “$(rbenv init -)”‘ >> ~/.bash_profile
$ exec $SHELL -l
$ rbenv install -l
$ rbenv install 2.0.0-p353
$ rbenv global
$ rbenv global 2.0.0-p353
$ rbenv global
$ ruby -v
“`
で `ruby 2.0.0p353 (2013-11-22 revision 43784) [x86_64-darwin12.5.0]` でたー
ふろしき.js – 実用的なWeb技術を発信
IE11からはドキュメントモードが廃止
Terminalのログを保存する
“`
$ script [ファイル名 *指定なければtypescriptというファイル名で保存される]
〜
$ exit
“`
ref. [ターミナルのログを自動保存したい – まちゅダイアリー(2011-05-27)](http://www.machu.jp/diary/20110527.html#p01)
ターミナルのログを自動保存したい – まちゅダイアリー(2011-05-27)
counter-increment-スタイルシートリファレンス
IE8も対応してる。
dt:before {
counter-increment:[カウンタ名];
content:counter([カウンタ名]) “[サフィックス]”;
}
dl {counter-reset:[カウンタ名];}
Johan Kramer
theverysmallofficeofjohankramer
by Johan Kramer