Mac限定かな。以下の手順で。
※リスク:UTF-8な曲名とかiTunes上で曲目変更しているものは、以下の3の過程で、元のファイル名にもどったり曲名/アーティスト名文字化けしたりします。
1. Scratch Live | Serato.com をダウンロード
- DJ用アプリ?
- メールアドレス登録でダウンロードできるようになる。
2. Scratch Liveを起動
- iTunesのライブラリが勝手に読まれるので画面左の「Analyze File」をクリック
- だらーと曲のBPM解析がはじまる。
- BPMは曲のメタデータに書き込まれる
- 気長にまちましょう
- 全ファイル解析終了したらアプリは閉じてok
※解析できない曲もあるし、そのBPMが必ずしも正しいものとは限らないかも。あくまで目安程度で。
3. iTunesに解析したBPMを反映させる
- iTunesを立ち上げる
- 2の作業後のままだとまだiTunes上のBPMのカラムには反映されてない
- 曲を一瞬でも再生させると反映させる
ので AppleScriptつかって勝手に曲を再生させちゃおう。
iTunesのすべてのミュージック表示にして、
「Applications > ユーティリティ > AppleScriptエディタ.app」を起動。
iTunes、10秒だけ連続再生 < Mac < kei3.jp を参考に、
# iTunesの1曲目から10,000曲目までの0.1秒ずつ再生
tell application "iTunes"
repeat with i from 1 to 10000
play
delay 0.1
next track
end repeat
end tell
とスクリプトのところにいれて実行。
曲数のところは適宜自分のライブラリの曲数にあわせて。
あとは気長にまつ、と。