[電子書籍「Ruby脳が理解するJavaScriptのオブジェクト指向」EPUB版](https://gumroad.com/l/wNxf)

[電子書籍「オブジェクトの理解から始めるRuby」EPUB版](https://gumroad.com/l/zxUk)

も購入してみた。わかりやすくてRubyやってみたくなる。

kyoendo on Gumroad.

tmlib.js と WebAudio API で MML 対応してみたよ♪ | TM Life

> 動的に入力した MML から音楽を再生する
> MML とは, Music Macro Language(ミュージック・マクロ・ランゲージ) の略で, プログラムで楽譜を書ける簡易言語です. 今回作成したサンプルでは textarea に入力した, MML から 動的に WebAudio API で再生出来るデータを作り再生しています.

Mac標準のメモ.appのフォント指定を変える

メモ.appが起動してない状態で以下。

Applicationのメモ.appのコンテキストメニュー(通称右クリックで表示されるメニュー)を表示、パッケージの内容を表示。

パッケージ内の`Contents/Resources/ja.lproj/DefaultFonts.plist`をデスクトップとか適当にコピー。

エディタで開いて

“`

FontName
Ricty
Size
14

“`

を追加。`` のところにフォント名を指定。``は文字サイズ。
上記の場合はRictyで、14pt。

フォントの追加でなくて、既存フォントで文字サイズ変えるなら既存``内の``内を適当に変更。

元の場所に戻す。管理者権限で行う必要あるので戻すときはパスワード求められる。

で、メモ.app起動して、フォーマット > フォント > デフォルトのフォントで上記で追加したフォント選ぶ。

rubyのEpub本かってみた。

> 本書は、ブログ「hp12c」( http://melborne.github.com/ ) における「これからRubyを始める人たちへ」の記事の電子書籍版であり、主として他言語におけるプログラミング経験者向けに書かれたプログラミング言語「Ruby」の入門書です。

[kyoendo on Gumroad](https://gumroad.com/merborne#RjRO)