fjm: ワンピースやジョジョは、どーんとかバーンなどの表現(音喩というかもう印象音)多いとおもうんだけど、図形で代用するとやっぱ違和感ある、よな。読んでない気がしつつも読んでいるということか。
カテゴリーアーカイブ: Twitter
fjm: @_tnk そうですね。現時点でもcss3やcanvasなどベクター的なソフト環境のコマはそろってきてて、ただ、写真などのピクセルデータ集合の問題を仮にハード面ではなくてソフト面のブレイクスルーで解決できたらホント未来だなーと思います。
fjm: @_tnk そうですね。現時点でもcss3やcanvasなどベクター的なソフト環境のコマはそろってきてて、ただ、写真などのピクセルデータ集合の問題を仮にハード面ではなくてソフト面のブレイクスルーで解決できたらホント未来だなーと思います。
fjm: モニタ上のグラフィックってピクセルが主流だけど、そのうちベクターが当たり前になるんだろうか。pngとsvg比較すると、まだpngの方がデータ軽かったりするけど、FITCでマリオがやってたみたいなこと追求するとそのうち逆転しそう。
fjm: モニタ上のグラフィックってピクセルが主流だけど、そのうちベクターが当たり前になるんだろうか。pngとsvg比較すると、まだpngの方がデータ軽かったりするけど、FITCでマリオがやってたみたいなこと追求するとそのうち逆転しそう。
fjm: 再来年あたりにはどっかのメーカーがマルチフォーカス?カメラとか発売しそうだな。パチっととって、あとからダイヤルまわせばフォーカスいじれるみたいな。
fjm: 再来年あたりにはどっかのメーカーがマルチフォーカス?カメラとか発売しそうだな。パチっととって、あとからダイヤルまわせばフォーカスいじれるみたいな。
fjm: どーん!!
fjm: どーん!!
fjm: 先にposterousでprotectブログつくっといてAutopostでTwitterと繋げて、クライアントのメディアポスト先をposterousに。あくまでメディアの受け皿がposerousになるだけで、テキストはTwitterでよむ形になるけど。
fjm: 先にposterousでprotectブログつくっといてAutopostでTwitterと繋げて、クライアントのメディアポスト先をposterousに。あくまでメディアの受け皿がposerousになるだけで、テキストはTwitterでよむ形になるけど。
fjm: Twitterクライアント経由で、画像対応で非公開の個人的なメモとるなら、posterous.comつかえばよさそ。
fjm: Twitterクライアント経由で、画像対応で非公開の個人的なメモとるなら、posterous.comつかえばよさそ。
fjm: posterousどーなんだ。
fjm: posterousどーなんだ。
fjm: test http://post.ly/E16U
fjm: test http://post.ly/E16U
fjm: 音楽(聴衆と音楽の政治学)@早稲田。12/3,10,17。どれかいってみようかな。今日は無理だけど。 #fjm_event http://expoexpo.exblog.jp/10509491/
fjm: 音楽(聴衆と音楽の政治学)@早稲田。12/3,10,17。どれかいってみようかな。今日は無理だけど。 #fjm_event http://expoexpo.exblog.jp/10509491/